交通系ICカードSuicaとPASMOの違い&ポイント還元率は?

首都圏で販売されている交通系の電子マネーには「Suica」と「PASMO」があります。この2つのカードの違いを分かっているようで、実際はよく分かっていないという人も少なくない事でしょう。

なお近年、交通系ICカードの相互利用が行われたことで、どのカードを選んでも利用エリアが制限されることはありません。SuicaでPASMOエリアの電車に乗ることができますし、その逆も可能です。

そして、関西や名古屋、福岡でもSuicaやPASMOは使えます。

Suicaとは?スイカの特徴

SuicaはJR東日本が発行しており、JR東日本エリアの駅にある多機能券売機、みどりの窓口で購入できます。

同じ交通系ICカードのPASMO(関東各社局)、Kitaca(JR北海道)、TOICA(JR東海)、manaca(名古屋地区各社局)、ICOCA(JR西日本)、PiTaPa(関西他各社局)、SUGOCA(JR九州)、nimoca(西日本鉄道)、はやかけん(福岡圏交通局)、odeca(JR東日本)のエリアでもSuicaは使用可能です。

Suicaカードを発行するにはデポジット(預り金)として、500円が掛かりますが、Suicaを解約すると500円は戻ってきます。

Suicaはお金をチャージすることで使用できるようになり、残額が無くなってもチャージを繰り返すことで何回でも利用できます。

また、Suicaにはおサイフケータイに搭載するモバイルSuicaがあり、モバイルSuicaの場合はカード発行がないのでデポジットが不要となっています。

Suicaのチャージは駅にある多機能券売機や精算機、コンビニなどでできます。PASMOの券売機でもSuicaのチャージが可能です。

PASMOとは?パスモの特徴

PASMOは東京メトロを中心に、首都圏の私鉄事業者が発行しており、駅やバスの営業所で購入することができます。

Suicaと同じく、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけん、odecaエリアでも使用できます。

PASMOにも500円のデポジットがあること、チャージによって繰り返し利用できることはSuicaと変わりませんが、PASMOにはモバイルタイプがありません。

チャージは駅の券売機や発券機で行える他、バスの車内でも可能です。

また、コンビニなどのPASMO加盟店で「チャージをお願いします」と言えばすぐにチャージしてもらえます。

SuicaとPASMOの基本的な機能は?

どちらも、自動改札口にタッチするだけで電車に乗ることができ、切符を買う手間が省けるので移動を急いでいる時に便利です。

加えて、もしカードに残高がなくて目的の駅まで行ってしまっても、大体の駅は改札の手前にチャージ機が設置されているので、どうしても前もってチャージしておく必要はありません。

切符と違い、乗り越し分もカードから改札を通るときにチャージ分から自動で引かれるので、乗り越しをわざわざ窓口で申し出ることも避けられます。

また、電車以外にも駅の売店、自動販売機、コンビニ、ファミレス、スーパーなどでも使用できます。ただし、中にはSuicaは使えてもPASMOが使えないところや、その逆のケースもあります。

定期券の利用

SuicaやPASMOは定期券を付けることができます。定期区間は定期券で利用し、先述したように定期区間外(乗り越し)は電子マネーから自動的に運賃が支払われます。

例えば、メトロ銀座線の浅草から銀座までの定期を持っている時に浅草から乗って銀座の先の新橋で降りた場合、浅草から銀座までは定期券で乗車でき、銀座から新橋までの運賃が電子マネーから引かれます。

ちなみに、SuicaエリアとPASMOエリアをまたがって定期券を購入することはできません。

私鉄の定期はPASMO、JRの定期はSuicaというように分かれてはいますが、通勤などでJRと私鉄の両方の路線を使用する場合は、どちらでもJR+私鉄の鉄道会社2社による連絡定期券を作ることができます。

ただし、乗車駅と降車駅の間にある路線の定期を購入することはできません。例えば、JR+私鉄(地下鉄)の場合、JRの駅で購入すればSuica、私鉄の駅で購入すればPASMOの定期になります。

しかし、JR+私鉄(地下鉄)+JRの3社連絡定期券の場合はJRの定期としての購入しかできないため、PASMOは利用できません。

バスの利用

Suica、PASMOともにバスにも乗車できます。バスの中にはポイントの貯まるものがあり、貯まったポイントは自動的に割引されるという特典があります。

紛失時の補償

Suica定期券、または記名式Suicaの場合は紛失にあったり破損が生じたりすると、無料で交換してくれるのでありがたいです。

チャージ残金や定期の残期間もそのまま補償してもらえます。

PASMOも同様に、定期券と記名式PASMOの場合はチャージ残金や定期の残期間が補償されますが、再発行においては改めて、デポジット(500円)と発行手数料(510円)が掛かります。

その為、チャージ残金が510円以下の場合は再発行の手続きをせずに新しいものを作った方が得策です。

ポイントプログラム

SuicaもPASMOも電子マネーとしてはポイントの付与されるプログラムはないので、そのままではいくら買い物などで使ってもポイントという特典は得られません。

ところが、Suicaは「Suicaポイントクラブ」(無料)に登録するとポイントカードに変わり、コンビニやスーパー、自動販売機などの「Suicaポイントクラブ加盟店」で利用すると「Suicaポイント」が付与されます。

100円または200円で1ポイントが付与され、1ポイントを1円としてSuicaにチャージしたり、他ポイントへ交換できたりします。

スイカにはポイントクラブがありますが、PASMOには残念ながら単体でポイントの貯まるプログラムはありません。

クレジットカードの併用

SuicaやPASMOにはクレジット機能の付いたカードがあります。そして、クレジット機能が付くとクレジットポイントを貯められるようになります。

SuicaのクレジットカードはJR東日本が発行する「ビューカード」になりますが、その他、イオンSuicaカードのような提携カードもあります。

一方、PASMOにはTo Me CARD(東京メトロ)、TOP&ClubQ JMBカード(東急)、OPクレジットカード(小田急)など、各鉄道会社が個別に発行するクレジットカードがあります。

ちなみに、ビューカードを使って貯まるのは「ビューサンクスポイント」であり、Suicaポイントとは別のポイントです。

ただし、ATM「VIEW ALTTE」を利用してサンクスチャージをすることで、ビューサンクスポイントはSuicaへの現金チャージに換えることが可能となっています。

オートチャージ機能

SuicaやPASMOは当然、お金をチャージしなければ使えませんが、クレジット機能を付帯させると、残額が一定額より少なくなった場合に自動的にクレジット払いでチャージされるオートチャージ機能が利用できます。

オートチャージは改札機で行えるため、改札を通過しようとした時に残高不足のために扉が閉まって通れなくなるという事態が起きません。

定期券の購入が可能でポイントも付与される

定期券はクレジットカードで購入することができませんが、SuicaやPASMOのクレジットカードなら定期券を購入できるようになります。しかも、ポイントが貯まります。

ショッピングポイントの付与

クレジットカードを使って買い物をすると、金額分のポイントが貯まっていきます。貯まったポイントはSuicaやPASMOに交換できるので、無駄が出ません。

乗車ポイント(東京メトロの場合)

PASMOはSuicaと違い、東京メトロに乗車するだけでポイントが付与されます(定期券エリアは対象外)。必要な手続きは「メトロポイントplus」に登録するだけです。

To Me CARD Prime PASMOの場合は平日1回10ポイント、土日曜は1回20ポイントが貯まります。なお、乗車ポイントは東京メトロだけではなく、各私鉄でも自社の路線を利用することで付与されます。
PASMOには乗車ポイントがありますが、Suicaには乗車ポイントがありません。

SuicaカードとPASMOカードポイント還元率がお得なのは?

SuicaとPASMOそれぞれクレジット機能付帯カードも含めて、ポイント還元率を比較してみました。

先述したチャージ残高0の場合のオートチャージ時に付与されるポイントと、ショッピング利用をした時の付与ポイントを分けて表にまとめると、以下のようなお得度の差が見えてきます。

Suica

  • ビュー・スイカカード 付与金額=15円 還元率=1.5%
  • ビックカメラSuicaカード 付与金額=15円 還元率1.5%

PASMO

  • To Me CARD Prime 付与金額=5円 還元率=0.5%
  • OPクレジットカード 付与金額=5円 還元率=0.5%
  • TOP&ClubQ JMBカード 付与金額=10円 還元率=1.0%

●オートチャージポイント:1,000円に付き

Suicaカードは1ポイントが2.5円、PASMOカードは1ポイントが1円相当なので、オートチャージのポイント還元率ではSuicaカードの方が圧倒的にお得です。

各カードの年会費は以下の通りです。

カード名年会費特徴
ビュー・スイカカード477円WEB明細で600円分のポイントが付与
ビックカメラSuicaカード477円年1回の利用で無料
To Me CARD Prime2,000円
OPクレジットカード500円年1回の利用で無料
TOP&ClubQ JMBカード1,000円

Suica

  • ビュー・スイカカード 付与金額=5円 還元率=0.5%
  • ビックカメラSuicaカード 付与金額=10*円 還元率1.0%

PASMO

  • To Me CARD Prime 付与金額=5円 還元率=0.5%
  • OPクレジットカード 付与金額=5円 還元率=0.5%
  • TOP&ClubQ JMBカード 付与金額=10円 還元率=1.0%

●ショッピングポイント:1,000円に付き

*ビックカメラSuicaカードはビックポイントとビューサンクスポイントが5円ずつ付与されます。

ショッピングポイントの還元率では、ビックカメラSuicaカードが1.0%とお得になっています。

TOP&ClubQ JMBカードも還元率は同じ1.0%ですが、年会費が1,000円掛かる点を考えると、年1回の利用で年会費無料に出来るビックカメラSuicaカードの方が条件が良いといえるでしょう。

Suicaの方がお得に使える?

原則、利用頻度が高くなりそうな方のカードを選ぶ事が第一前提となります。

カード利用をしなければ、ポイント還元も何もないので、自身の移動範囲やカード利用購買率の高い店舗で利用できるカードを選ぶ事が大切です。

仮に、どちらでも構わないという場合は、おサイフケータイが利用でき、ポイント還元率の点で有利なSuicaの方に軍配が上がります。

あっきー

投稿者プロフィール

サイト管理人です。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 急にまとまったお金が必要になり、銀行の預金だけでは足りない場合、消費者金融や銀行などからカードローン…
  2. ディーラーなどから自動車を購入すると色々な税金が掛かりますが、その中に「自動車税」があります。 …
  3. 父親というのは得てして年を取ると、自分の生きている内に所有している財産を妻や子どものために分けてあげ…
  4. 日本人は預貯金をすることが国民性でもあるのか、0金利になって利息が全く付かないのに、全銀行の預貯…
  5. 2015年の12月からドコモでは従来の「DCMXカード」に代わり、新しいクレジットカードとして「…

広告

ページ上部へ戻る