アーカイブ:2018年 2月
-
近年は少子化や核家族化が進んだせいか、10軒に1軒の家が空き家になっています。2030年には3軒に1軒が空き家になるという見通しも出ています。
ところで、必要の無くなった空き家を売ろうにも素人が買い手を探すのは難し…
-
従来、医療費控除制度というものがあり、1年間に掛かった医療費が10万円(自己負担分)を超えると所得金額から控除できるため、所得税や住民税が安くなります。
この控除制度は多くの人に認知されており、病院で治療を受ける度…
-
車を運転している時に、急に後ろからサイレンが鳴りだしてスピーカーで「車を左に寄せて停めてください」と言われたら、あきらめるしかありません。
つまり、スピード違反か、信号無視か、一時停止違反などの交通違反が見つかった…
-
最近はプリペイドカードの種類が増えていますが、新たにドコモユーザー専用(12歳以上)として発行されるのが「dカード プリペイド」です。
dカード プリペイドはdポイントカードにMasterCardとiDの決済機能が…
-
iPhone7を購入した人にとって一番の目玉は「Apple Pay」の利用です。Apple Payは簡単に言うと、複数のクレジットカードをiPhoneの中で一元的に管理できる「仮想財布」と言えます。
Apple P…
-
以前、若い女性に圧倒的な人気を誇るアイドルグループの「嵐」のコンサートで、チケット購入者と実際の入場者が同一人物かどうかを確認するために、「顔認証」によるチェックシステムを採り入れたことが話題になっていました。そのような…
-
会社と従業員の間で起こるもめごとの中に、就業規則違反や仕事上のミスに対する「罰金」があります。
先日も、大手コーヒーショップチェーンの「罰金制度」が世間に知られ、批判を浴びていました。
そして、そんな時によく…
-
現在では多くの電子マネーが発行されていますが、その内の一つがJR東日本の発行する「Suica」です。
Suicaは切符を買わなくても改札機にタッチするだけで電車に乗れるという便利さから、利用者が非常に多くなっていま…
-
現在、老齢年金の受給開始年齢は原則65歳(厚生年金は一定の年齢の人については60歳から可能)となっていますが、受取開始年齢を60歳まで繰り上げたり、70歳まで繰り下げたりすることができます。
受給を繰り上げれば早く…
-
プリンターを買うために家電量販店を探し回ると、A店とB店が欲しい商品を1万円で販売していました。さらに、両店ともセール中で、A店は30%引き、B店は40%分のポイント還元になっていました。
当然、B店の方がお得なためB…
おすすめ記事
-
auには従来、auを利用するごとに貯まるポイントとして「auポイント」がありましたが、2014年に「…
-
近年、空き家が非常に増えており、防災、防犯の面で大きな社会問題になっています。
そこで、空き家…
-
アベノミクスとともに取扱量の増えてきた投資方法に「ラップ口座」があります。
ラップ口座のラップ…
ページ上部へ戻る
Copyright © お金を借りる・払う・貯める・節約の総合サイト【マネーザウルス】 All rights reserved.